アウトサイドインとは、
主にボールが左に飛び出してしまう現象を引き起こします。
このドリルの3つのポイントを順番に意識して
練習することで、アウトサイドインが改善されます。
悩んでいる方は是非、試してみて下さい。
アウトサイドインとは、
主にボールが左に飛び出してしまう現象を引き起こします。
このドリルの3つのポイントを順番に意識して
練習することで、アウトサイドインが改善されます。
悩んでいる方は是非、試してみて下さい。
コースで真っ直ぐに立っているつもりなのに、
『右を向いてたよ』
『左を向いてたよ』
とアドバイスを受けた。こんな経験はありませんか?
方向性が安定しない方は、3つのラインをチェックしてみましょう。
あなたはこのようなスイングになっていませんか?
上手くミート出来ていない方の多くに、このようなスイングの特徴が多く見られます。
「上手く当たらない」と悩んでいる方は、一度自分のスイングをチェックしてみてください。
風が強くてアゲンストの時、ボールが高く上がって打ち上げてスコアを崩してしまうことってありますよね。
これがスコアアップの妨げになってしまいます。
そこで、風に負けない低いショットを打つための5つのポイントについてお話しします。
・アドレスのポイントが3つ ・スイング中のポイントが2つ
練習場でしっかりと練習して、低いショットをコントロールできるようにしましょう。
スライスの原因はいくつかあります。
今回は『手の動かし方』にクローズアップしてお話したいと思います。
思い当たる方は、このスライス改善の練習方法を取り入れてみてください。
「なかなかスコアアップしない」、「スイングが改善しない」と悩まれている方が
とても多いと思います。
スイングを直すこと。
これは実際には簡単なことではありません。
今回ご紹介する練習方法は、実際に私のレッスンや私自身の練習でも行っている超お勧め練習です。
この練習を取り入れて、スイングを加速的に向上させましょう。
冬から春にかけては、あまり芝の状況が良くないですよね。
こういう時はダフリトップが出やすくなります。
このお悩みを改善してミート率アップを図りましょう。
今回は改善するための重要なポイント「上下動」についてお話します。
ポイントをしっかりと確認して、ダフリトップとサヨナラしましょう。
飛距離アップの為の重要な要素の1つに、体重移動があげられます。
そのための練習ドリルは色々ありますが、今回は『ステップ打ち』についてお話します。
既にDVD等でステップ打ちのやり方をご覧いただいて、練習に取り組まれていると言う方も、
もう一度しっかりとおさらいしてくださいね。
あなたは、このようなボールが出ませんか?
・左への引掛け ・ボールが左に飛び出して大きく右に曲がる
・左に飛び出して左に曲がる ・テンプラボール ・トップボール
このような傾向の方はアウトサイドインが疑われます。
アウトサイドインのスイングとは、
ターゲットに対して左に振りぬいてしまうスイングのことです。
「もしかしたらアウトサイドインかな?」と思う方は、この方法で
ストレートボールが打てるように改善しましょう。
アプローチを効果的に上達するための練習法と言えば、この練習法です。
3つのポイントをお伝えしますので、1つずつ確認しながら行ってみてください。
冬場にこの練習を徹底的に行うことで、春にはベストスコアが更新できる下地になります。