ドライバーがナイスショットした。
セカンドショットもグリーン周りまでいった。
この後のアプローチでミスし、スコアを崩してしまった。
こんな残念なシーンはよくありますよね。
たった1打のミスですが精神的なショック、ストレスは大きなものになってしまいます。
カテゴリー: アプローチ
アプローチショットを成功させる
アプローチショットが安定すればスコアアップに直結します。
安定しない典型的なショットは、手打ちです。
手打ちは、手が主体となってスイングしていますね。
では、どういうスイングを目標にすればよいでしょうか?
砂地でライが悪い時の打ち方
ピンまでの距離が約30y,ボールからエッジまでが約5yのアプローチ
通常はランニングアプローチで寄せていくことがオススメです。
ただ今回は、この状況+非常にライが悪い。
砂地のようなところにボールがあります。
このような状況ではダフリやトップが非常に起こりやすいです。
このような状況をクリアするためのポイントとは
フロップショットにチャレンジ
アプローチでボールをフワッと上げて、ピタっと止める。
カッコいいですよね。
ピンまでの距離が近い時や、下りでボールを落としてすぐに止めたい時、
難しいショットではありますが、ロブショットで寄せることにチャレンジさ
れている方も多いかと思います。
今回は更に一歩先へ進んだ、フロップショットをご紹介します。
アプローチ成功のカギとは?
アプローチの距離感をマスターする
コースに来て、アプローチショットが成功すればバーディーチャンス!!
パーをセーブ出来れば…
なんてシーンがよくあるかと思います。
折角、芯でボールを捕らえたのにオーバー、ショート。
アプローチの距離感をマスターするためのヒントをお話しします。
ご質問にお答えします! ~左足上がりのアプローチ~
左足上がりのアプローチについて
多くのご質問をいただきましたので成功させるポイントについてお話します。
ご質問内容は、
「打った後、地面にクラブヘッドが引っかかってしまい上手くいかない。」
左足下がりのアプローチは怖くない
左足下がりのアプローチ。
「本当に難しくて、苦手だなぁ」と思っている方、とても多いと思います。
特に起こりやすいミスは、ザックリ(ダフリ)です。
いかにダフリを回避して、ピンに寄せていくか。
このポイントについてお話しします。
ロブショットをマスターするための練習方法
アプローチショットでふわりと高く上げて、ピタっと止まるボール。
完璧に打てたらカッコイイですよね。
ロブショットは難しいショットですが、100を切る頃から少しずつ練習を始めて、
実践でもチャレンジしていただきたいと思います。
冬にお勧め、アプローチ練習法
アプローチを効果的に上達するための練習法と言えば、この練習法です。
3つのポイントをお伝えしますので、1つずつ確認しながら行ってみてください。
冬場にこの練習を徹底的に行うことで、春にはベストスコアが更新できる下地になります。